ボランティア活動紹介
ボランティア活動紹介
ランナーへの配付物封入作業(ランナー受付準備 -木曜日-)
ランナー受付でランナーにお渡しする物品の封入作業を行います。2万人のランナーを迎えるためにボランティアの方々が一丸となり真心を込めて封入作業を行います。
アスリートビブス引き換え・参加賞等配付(ランナー受付 -金・土曜日-)
ランナーに一番最初に関わるのがボランティアです。「頑張ってください」等と声をかけ、ランナーを送り出します。
手荷物預かり・会場誘導(スタート地点 -大会当日-)
ランナーの手荷物を預かり、トラックへの積み込み、トイレやスタートブロックへ誘導などのサポート業務もあります。スタート前で緊張しているランナーを笑顔で励まします。
マナーアップ隊(スタート地点 -大会当日-)
神戸マラソンは世界一マナーのよい大会を目指しています。スタートブロックでは高校生によるマナーアップ隊を結成し、東遊園地、みなとのもり公園に分かれてランナーの方々にマナー向上の啓発活動やごみの回収を行います。
一般からの募集は行っておりません。
給水・給食の配布(各給水、給食ポイント -大会当日-)
完走を目指すランナーの方にとって給水・給食は重要です。ボランティアは走ってくるランナーが取りやすいように工夫をして配置をします。
救護(-大会当日-)
救護活動に関する知識・経験を有する団体や学生にご助力をいただいています。自転車AED隊・固定AED隊、救護所のボランティア、救護補助やメディカルランナーとして、もしもの時に備えランナーに寄り添います。
一般からの募集は行っておりません。
コース沿道(-大会当日-)
スタートからフィニッシュまでランナーの安全のために沿道に立ちます。また、トイレへの誘導や一般通行者がコースへ進入することを阻止したり、傷病者の早期発見と初期対応などを行います。安全・安心な神戸マラソンを成功させるためにも重要な活動の1つです。
ランナーサービス・手荷物返却(フィニッシュ地点)
走り終えたランナーの誘導や、フィニッシャータオル、完走メダルを配布を行います。走り終え、達成感に満ちたランナーに「お疲れ様でした」と労いの声をかけます。
要約筆記・手話・語学ボランティア(英語、中国語)
ランナー受付・スタートブロックや救護所、フィニッシュブロックには要約筆記者や手話通訳者、語学ボランティアが常駐しています。様々な方に神戸マラソンを楽しんでいただくためのサポートを行っています。
ボランティアの声
- マラソン走者とボランティアの人ふれあいが楽しい。(70歳代 男性)
- 初めての参加でしたが、ボランティア活動を通して、元気になれたと感じます。(50歳代 女性)
- 皆さんの走る姿に感動しました(60歳代 男性)
- いつもはランナーで出ているが、裏方に周り、いつもとは違った経験ができた。(30歳代 男性)
- いい経験になったし、ランナーから元気をもらえたから。(10歳代 女性)
- 新しい出会いや大変参考になる情報を得られたから(60歳代 女性)
- 様々な年代の方と活動でき、良い経験になりました。(40歳代 女性)
- 普段では体験することのできない、貴重な体験ができた。また、地域への愛着も湧いた。(20 歳代 女性)
ボランティア育成制度
神戸マラソンでは、ボランティア活動をされた方の中から、ボランティアマインドとホスピタリティマインドの精神を持った方々を募り、必要に応じてリーダー研修会兼セミナーを実施しています。統率力の高い資質を持ったボランティアリーダーを育成するため、メンバーやランナーを「ささえる」ための実践力の向上や心遣いを学びます。これらの取り組みを通して、自身のスキルアップや見識を広げることができ、またリーダー同士の繋がりもできます。
ご希望の方への郵送は行っていません。
インターネットからダウンロードしてください。